自分時間は、忙しいママの必需品!心を整える“はじめの一歩”

毎日、忙し過ぎて「自分時間」がなく、ストレスを感じていませんか。この記事では、自分時間の「大切さ」と「見つけ方」について、紹介します。簡単に誰にでもできることなので、きっとあなたも「自分時間」を作ることへの一歩を踏み出せはずです。


毎日、忙し過ぎて「自分時間」がなく、ストレスを感じていませんか。

この記事では、自分時間の「大切さ」と「見つけ方」について、紹介します。

簡単に誰にでもできることなので、きっとあなたも「自分時間」を作ることへの一歩を踏み出せるはずです。

目次

「自分時間」は夢のまた夢?

jibunjikan-1-eye-catch-tired

仕事に育児に家事に、毎日やるべきことが山積み。気づけばあっという間に1日が終わり、夜に鏡を見たらどっと疲れた顔の自分が映っている…。そんな経験はありませんか。

私は、1日の終わりに鏡を見るのが本当に嫌でした。髪はボサボサ、化粧直しをする余裕もなく、目の下のクマがどんどん濃くなっていく。まるで戦場から帰ってきた兵士のような気分です。

「自分の時間なんて作れるわけがない!」
「やるべきことを終わらせるだけで精一杯!」

そう思って、自分時間を諦めている人も多いのではないでしょうか。私も以前、同じ気持ちでした。

そもそも「自分時間」とは?

jibunjikan-1-eye-catch-relax

日々、心のバロメーターは、快適と不快の間で揺れ動きます。ときには、そのバロメータが激しく揺れて、怒りや悲しみに飲み込まれてしまうこともあると思います。

そんなときに必要なのが、「誰かのため」ではなく「自分のため」に“いま”を感じられるひととき=「自分時間」を持つことです。

「自分時間」がないと、心は少しずつ疲れが蓄積されて、その結果として、

  • 家族に八つ当たりをしてしまう
  • 仕事で集中力が落ち、ミスが増える
  • 自信を失い、自己嫌悪に陥る

というような事態になってしまいます。日々、頑張っているのにこれではあまりに悲しいですよね。

でも実は、人は短時間でも「自分のための休憩」を取ることで、気持ちのリセットや疲労回復できることが証明されています。例えば、以下の2点です。

  • マイクロブレイク研究(2022年, 米国心理学会)では、15分未満の休憩で疲労が軽減されることを発表。
  • DeskTime社調査(2014年, Time誌掲載):「52分集中 → 17分休憩」で働く人が最も生産性が高かったと報告。

よって、「自分時間」は何か特別なことをする必要はなく、また長時間必要ということでもありません。

でも、食事や睡眠と同じように、生きていく上で、心と体を整えるための「必需品」なのです。

なぜ「自分時間」を持つのは難しいのか?

jibunjikan-1-eye-catch-why

とはいえ、多くの女性が「自分時間が必要なことは理解しているけど、現実的には難しい」と悩んでいるのが実態です。大きな要因として以下3点が考えられます。

  • 家事・育児の負担:総務省の調査(2021年)では、1日の家事・育児の平均時間が、夫が1時間23分に対し、妻が7時間34分。
  • 職場のサポート不足:制度利用に罪悪感を抱く人が多く、活用を控える場合がある。
  • 社会的プレッシャー:「母親は子ども優先」という価値観が根強く、自由時間を持つことに罪悪感を感じる人が多い。

上記以外にも個人の置かれている状況によって、「自由時間」を作る上での壁は色々あると思います。それらの解決の糸口を見つけないと「自分時間」は幻になってしまいます。では、どのようにすれば、解決できるのでしょうか。


私が「自分時間」を見つけた「きっかけ」

jibunjikan-1-eye-catch-lunchbox

私が自分時間のことを考えられるようになったのは、ある日の子どもの一言がきっかけでした。

ある日、仕事が忙しく、どうしても子どものお弁当を作る余裕がありませんでした。そのため、冷凍食品ばかりを詰めることに。申し訳ない気持ちになり、子どもにそれを伝えると・・

つむぎ

ごめん、お弁当のおかずが殆ど冷凍食品になっちゃった・・・

むすめ

えっ、全然いいけど。ってか、みんな、お弁当に冷凍食品入ってるよ。
あっでも、卵焼きだけ手作りがいいなぁ。

!?

その瞬間、気づきました。

「全部手作りでなければいけない」と思い込んでいたのは私自身であって、子どもはそんなことを求めていなかったのです。

そして、私自身が手作りに固執していたのは、自分の母親がお弁当を手作りしてくれていたから。それが母親としての「あるべき姿」として無意識に印象付けられていたからだと気づきました。

それ以降は、しっかり冷凍食品にお世話になっています!笑

この経験から、「やらなくても良いことを一つ手放す」だけで、気持ちも時間も少しずつ軽くなることを実感しました。

まとめ

jibunjikan-1-eye-catch-heart

自分時間とは、忙しい日々の中で心を整えるための必需品で、贅沢でもなんでもありません。

あなたも「やらなくても良いこと」がないか探してみませんか。「やらなくても良いこと」は、自分が無意識に作ったルールの中に、隠れている可能性が高いです。

まずは今日、やろうとしていることを「本当にやる必要がある?」と自分に問いかけてみてください。そして「YES」と心から思えなかったら、一度やるのをやめてみましょう。

それがあなたにとっての “はじめの一歩” になります。

最後に

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

この記事を読んで、少しでも自分時間を見つけることに、前向きな気持ちになって頂けたら嬉しいです。

<参考文献>
・Fritz, C., Ellis, A. M., Demsky, C. A., Lin, B. C., & Guros, F. (2022). “Workplace micro-breaks: Effects on well-being and performance.” Journal of Applied Psychology. アメリカ心理学会(APA)発表論文。
・DeskTime調査(2014年) “The Rule of 52 and 17: Productivity research.” TIME Magazine 掲載。
・総務省統計局「社会生活基本調査」(2021)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Tolerance15」ブログを運営している「つむぎ」です。
2人のこどもを育てながらフルタイムで勤務している会社員です。このブログでは、忙しい中でも自分時間を作ることの大切さやヒントを発信しています。このブログを読まれて、少しでも心が軽くなるきっかけになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次